皆さんこんばんは☺ ハピネスドアブログにお越しいただきありがとうございます✨
現在…特にコロナ以降、女性も結婚後に継続して常勤で働くケースがグッと増えてきましたね☺
私は現在53歳、結婚して23年位かな?32歳で娘ちゃんを産んで娘ちゃんは今満21歳(今年22歳になる)大学3年生(1年浪人)💓
私、結婚後に病気をして病休を数回取り休んだりしたけど、ずーーーーーっと常勤で働いてきた、共働き夫婦のある意味成功例✨だと、思っています👍
もちろん、夫婦間でいざこざがあったこともあるし、全てが順調だったと言う訳では無いけど、夫の人柄に大いに救われたおかげで、私が常勤を継続できて、夫も良かったし(金銭面で)・私も良かったかも?です☺
娘ちゃんは私立の美大の三年生になりましたが、学費だけで年間200万円+材料費😢 何とか支払いてます✌
中学時代から進学塾に行ったり、美大を目指してからはそれ用の予備校に通ったり、大学に入学するまでもそれはそれはお金がかかった。
娘ちゃんは真面目な子なので、4年で卒業できそうで…学費総額800万円+材料費+MacのPC(デザインする為必要)⇒PCは私の母に買っていただきました。
また、都内で一人暮らしをしているので本人アルバイトもしているけど、一人暮らしの費用も入れたら凄い事です😢メインで働いている夫君ありがとう♪
お金のことを沢山書きましたが、ついでに書けば我が家は住宅ローンがあと10年残っていたり😢
何が書きたいかと言うと、子供に教育を付けようと思うと、ビックリするほどお金がかかるよって事です。
我が家の場合、お互い実家が太い訳でもなく、夫の実家は飛行機で行く位に遠方で、私の実家は車で1時間くらいで父は亡くなっていて、母は働いてたし、全くあてにできませんでした。(数回保育園のお迎えを母に頼んだことがある)
私を含めて(特に私は持病もあったし)女性は体力がありません。女性も育児は初心者なのでいきなりできる訳でもなく、試行錯誤の繰り返し💦情報収集をしながら育児・家事をするわけです。その上家事をパーフェクトになんてできる訳が無いんです😡 男たちよく聞くがいい‼
物価も上がったので、これからは子供にある程度教育を付けたいと考えるなら、よっぽど夫が高収入でない限り共働きは必須。更に老後の事まで考えたら、女性にも常勤で働いた方が金銭面では良いのは当然。
なぜ、私が忙しい看護師を常勤でしながら親に頼らずに家事・育児も両立できたのか!?
答えは1つ‼ 夫と共家事共育児をしたからです
特に育児は頑張ってくれたな。旦那さんが帰宅すると私は解放される時間に突入‼
寝かしつけに夫は悪戦苦闘していたけど💦「自分の子供なんだから君も頑張れ」と、心の中で思うのけど💦 寝かしつけは私の方が格段に上手でしたが、これを夫がやらないと、私の自由時間が無くなるので、頑張ってもらいました☺ 悪戦苦闘する夫を放置。夫は娘ちゃん大好きなので、「自分の役割」としてきちんと役目を果たし、結果的に私が嫉妬するくらいに仲良し父娘になりましたね♪夫大成功です☺
もちろん、夫が料理をしたり掃除をする事もったし、男だから女だからと言った感じではなく、協力し合いながらお互いい仕事をして、育児もしましたね☺
共家事共育児ができる男性でなければ、夫婦常勤で共働きは実現困難だと思います。スッゴイ体力と精神力の有る女性はできるかも知れませんが、私だったら無理だったわ~~~✖ 考えただけで恐ろしい。寝ている夫の首を絞めたかもしれない😡その位ワンオペ育児は大変なことです‼
私がぶっ倒れた時は保育園を上手く使い、夫が本当に中心になって頑張ってくれた👍感謝しかない💓
結婚後もお仕事を続けたいと思ている女性の皆様・仕事してほしいと思っている男性 男性はこうでなきゃ難しい!
≪こんな男性を選ぼう・こう言う男性になって下さい≫
- 基本的に『呑み』に行かない⇒呑みに行っていたら、家事育児できません。歓送迎会・忘年会とかどうしても参加必須の飲み会のみ参加(特に子供が小さいうちは) 結婚したら飲みに行く回数減らすって言う男はだいたい嘘だから信用しないでね‼
- ギャンブルしない⇒基本的にダメ・結婚に向いてない
- 自分の趣味を最優先しない…育児中はある程度我慢できる。私の夫は娘が高校生から趣味を見つけて楽しんでます。今は多趣味です
- 威張らない⇒絶対ダメ・話にならん・男が偉いと思ってるの考え直した方が良い。 お互いに尊敬し合える関係が夫婦には必要不可欠だと思います。
- 自分も家事をする事に抵抗が無い
- 妻が総菜を買ってきても、コンビニ弁当を買ってきても文句を言わない(買ってきてくれたことに感謝できるのが必須)
- 自分も料理を当たり前にする(簡単なもので良い)片付けもする
- ミールキット等を活用し、夫婦共に家事にかける時間を楽にすることは良い事だと思ってる
- 料理は女の仕事だと思っていない(家事も)
- 既に(独身のうちから)家事・簡単でも料理ができる
- 育児の中心は母親に決まってるでしょと言う考えはない
- 妻に買い物を頼まれたら快く買って帰宅できる
- 女性は体力無くて、結構簡単に限界に達してしまうことを理解していて、そんなときはお金を使って家事を手伝ってもらう人を頼める。女性を責めない‼
- 可能であれば妻の実家の近くで暮らす
- お料理は、本当に簡単なもので良いんです。奥様も期待してません。作ってくれることが大事
共家事共育児をする男性に対する妻の対応!
≪女性の皆様必見!とっても大事です≫
- 基本的に男性は気の利かない生き物であると深く理解しておく(重要)
- 夫にして欲しい事は、具体的に分かり易く1つ1つお願いする(LINEを活用するのもアリ)⇒男性は察する能力が極めて低いので、事細かく指示を出さないと気が付きません。
- 例えば自分が発熱して食事が作れない時は、買ってきて欲しいものを具体的に1品1品伝える(そこまでしないと油っぽいものを買ってきたりします。私の夫は餃子を買って来ました)
- 夫がした家事に対しては、「ありがとう~」「確かる~」「嬉しい~」と、言う。(うちの姉コレの天才。家事全て義兄がしている)
- 夫がした家事に、至らないことがあっても指摘しない。やり直しもしない。ぐっとこらえる。小さい事は気にしない‼⇒どんなに忍耐強い男性でも、男性の方が忍耐強くないので「じゃあもうしない!」「お前がすればいいだろ‼」と、駄々をこねだすリスクがります。
- ミールキット等を活用し、夫婦共に家事にかける時間を楽にする
- 夫の協力があっても疲れてしまった時は、頑張り過ぎないで‼ 手を抜いたり、お金をかけてでも誰かを頼るの大事です⇒それを理解してくれる夫
- できれば自分の実家近くに暮らし、親の協力を得られるようにしてくれる男性を選ぶ
足りない事もあるかもしれませんが💦 こんな感じかな。
まとめ
私の経験に基づいて色々書いてみました☺
私は持病もあることもあり、産後5か月で持病再発で何にもできない(赤ちゃんのお世話を1人の時は何とかしていたけど)時期があったり、頑張り過ぎてぶっ倒れる事態も数回ありました💦
夫が協力的でも上記の様なことがあったのですが、今思うと頑張り過ぎちゃったのですよ。
看護師で常勤でも、もっと気を楽に持って、仕事内容が体力的に楽な部署に異動をすべきであったなと思ったり、大反省しております💦
現在は、大学生の娘はお金がかかるだけで親の手からは離れましたので、夫婦ともに働きながら趣味もお互いに楽しんでます(夫婦の趣味が違うので)♪
私は、他のお母さんもできているのだら私もできるはずだと、思い込んで仕事を頑張り過ぎるところがあって、今思うと反省しきりです😢
これは、どんなに優秀な夫が居ても避けられない問題なので、自分のキャパを知ることも重要ですね👍
これを読んで、子供を持つことが怖くなった方がいるとしたら悲しいです😢
大変だけど、子供ってその価値があります💓 我が家は1人っ子なので、兄弟がいる家庭だとまた違うのかもだけど、自分の子供は可愛いものです☺♪♡
男性は当たり前に家事育児して欲しいし、女性は理解があってうるさい事を言わない男性を見つけるのって大事と思います☺一番大事!!
先日参加した、山田塾長のランチ会・勉強会で話題に出たのですが、そこに参加していた婚活カウンセラー全員の夫が「大人しいタイプ」だとわかりまして、山田塾長は「全員そう!!絶対そう!」とおっしゃってました✨ 共働きに向いている男性は、恋人時代は物足りなさを感じる優しい男性が結婚には非常に向いてるんですよね♪ お勧めです‼
婚活はハピネスドアで💓
※ハピネスドアはZOOM面談をとりいれておりますので、全国に対応いたします。

公式LINE ID:@070wggrk ハピネスドア公式LINEです。婚活お役立ち情報、婚活や恋愛相談Q&Aも配信していますぜひ友達登録してください♡LINEからの質問もどしどし受け付けております。24時間連絡いつでもOKです♪
- X(Twitter)@emy76
- Instagram @emy.0930